デザイナーへのイメージの伝え方
デザイナーにデザインを注文するとき、一番悩むのは「どういう風にイメージを伝えたらいいか」なのではないかと思います。
実際にお仕事を受注していて、「どう伝えたらいいかわからない」と言われることが多々あります。頭の中にぼんやりとあるイメージを伝えるのは難しいですよね。
今回は「デザイナーにより的確にイメージを伝えるために押さえるべきポイント」を解説していきます。
Contents
発注の際のNGワードを知る

曖昧な言葉を使わない
・スタイリッシュな
・洗練された
・いい感じの など
上記のワード、実はイメージが伝わりません。
何故かというと「スタイリッシュ」などの言葉の捉え方は人によって全く違うからです。
「スタイリッシュ」には「今風で洒落ている・流行に合っている」という意味があります。しかし「今風で洒落ている」にあてはまるデザインは非常に多く、「これこそがスタイリッシュなデザインだ」と決められた形式は存在していません。
スタイリッシュな感じにお願いします!(カラフルなグラデーションとか…)
スタイリッシュですね!(モノクロでシンプルにしてみようかな?)
依頼者がスタイリッシュだと思っているのが「カラフルなグラデーション」、デザイナーがスタイリッシュだと思っているのが「モノクロでシンプル」だった、なんてことも起こり得るのです。
「洗練された」や「いい感じの」なども曖昧です。依頼者の中にハッキリとした定義があったとしても、デザイナーも同じ認識かどうかはわからないのです。
いい感じにしてください!
この人は何を「いい感じ」だと思うんだろう?
感性によって左右される言葉に注意
犬を可愛いと思う人もいれば、怖いと思う人もいますよね。実は「可愛い」「かっこいい」なんかの言葉も人によって範囲が違います。
「少女漫画のようなハートや花のモチーフをあしらったキラキラしたデザイン」を想像して「可愛いデザイン」と言ったとしても、デザイナーが「オトナ女子に受けるようなシンプルでパステル調のデザイン」を「可愛いデザイン」として想像する可能性があります。

そのため「可愛い」「かっこいい」「綺麗」などの一見わかりやすそうな言葉を使うにしろ、依頼者自身が「どんなものを可愛いと思っているのか」を伝えなければデザイナーには伝わらないのです。
イメージの参考を見せる

既存のデザインを添付する
デザイナーにイメージを伝えるのに一番有効な手段は、イメージに近い画像をデザイナーに見せることです。
「可愛いデザイン」を依頼するときは、「例えばこんなものを可愛いと思います」といくつか参考イメージを渡すと良いでしょう。文章で説明するよりも効果的に伝わります。
盗作にならない?
依頼者としては「そんなことをしたらそのデザインを真似されてしまうのではないか」「添付したデザインとそっくりなものを作られてしまうのではないか」と不安になるかもしれません。
しかし、そんなことはありません。デザイナーは添付されたイメージを、似たようなものを作るために使うのではなく、依頼者の感性を理解するために使います。
こういうデザインが可愛いと思います!
(この人の中の「可愛い」はガーリー系なんだな)
例えば「可愛いデザインを作って欲しいです、例えばこんなチラシの雰囲気です」とイメージ画像を渡されたら、デザイナーは「このチラシに似たものを作ろう」ではなく、「依頼者の中の”可愛い”はこういう傾向なんだな」と理解します。
上でも述べたように「スタイリッシュ」と伝えてもデザイナーが「依頼者がどんなものをスタイリッシュと言っているのかがわからない」状態ではイメージ通りのデザインにはなりません。
Pinterestなどで参考になりそうなデザインを探し、デザイナーに伝えましょう。
未確定事項を減らす

仕様はできるだけ伝える
例えば「シリアスな話ならシックで落ち着いたデザイン」「ほのぼのした話なら暖かくて柔らかいデザイン」など、話によってデザインの傾向は大きく違います。
他にも、「A4サイズならこんな大胆なデザインが似合う」「文庫サイズではこの演出は使えない」など、サイズによっても出来ること・出来ないことが違ってきます。
背幅も、「薄ければこんなデザインが似合うけど、厚みがあるならこんなデザインもできる」ということがあります。
そのためデザイナーにも依頼の段階で可能な限り仕様を伝えることが大切です。
未確定事項が多いと曖昧なデザインに
「背幅は決まっていないのでどうなっても大丈夫なようにしてください」や「話のオチが決まっていないのでストーリーが少しブレるかもしれません」などといったご依頼もInky-Designでは対応可能です。
しかし「どちらになっても大丈夫な幅広く対応可能なデザイン」として考えるため、「このサイズ/厚みにピッタリのデザイン」や「まさにストーリーを表すデザイン」などの、的を射たデザインというのはどうしても難しくなってしまいます。
そのため「まさに」「ピッタリの」デザインをご希望の場合は、できるだけ未確定事項を減らした状態でご依頼いただけますと非常に助かります。
まとめ
以上が「デザインをより的確に伝えるために押さえておくべきポイント」です。
もちろん「丸投げさせてほしい!」といったご依頼も喜んでお引き受けいたしますが、もし「こんな感じのイメージがいい」というものがありましたら、是非ポイントを押さえてしっかりとお伝えいただけると幸いです。