同人イベントで作家さんへ差し入れをしたいけど、何を渡せばいいか迷っていませんか?
実は、もっとも喜ばれる差し入れは“手紙”や“感想”などの言葉だと、数多くの作家さんが答えています。

本記事では、同人イベントでの差し入れに手紙がおすすめな理由から、感想の書き方・伝え方・具体的な例文まで、初心者でもすぐに実践できる内容をまとめました。

たとえ短くても、あなたの「好き」「感動した」が伝わるだけで、作家さんの創作の原動力になります。
“言葉のギフト”で応援の気持ちを届けましょう。

はじめに

忘れてはいけないのが、「嬉しいかどうかは人による」ということです。

この記事では一般的に喜ばれやすいものとしてを紹介しますが、もちろん相手によって違います。
渡したい相手のことを事前にリサーチし、手紙不要と言っていないか確認しておきましょう。

最強の差し入れは「手紙」

手書きの手紙は最強」が結論

どんな高価なお菓子やおしゃれな雑貨よりも、一番心に残る差し入れは「手紙」
実際に多くの作家さんが口をそろえて「やっぱり手紙が一番うれしい」と語っており、どの同人イベント関連の記事でも”手紙最強説”は揺るぎません。

なぜ「手紙」が最強なのか?

創作の励みになる

手紙を送ると、心のこもった“感想”がダイレクトに伝わります。
自分の作品に反応があったと実感できることで、モチベーションが上がります。
「この一言があったから、また次の本を出せた」と話す作家さんも多くいます。

ずっと残るから

差し入れのお菓子や雑貨は消えてしまいますが、感想の言葉はずっと心に残るもの。
手紙を大切に保管している作家さんもたくさんいます。

同人誌を頒布する側にとって、自分の創作が誰かの心に届いたと感じられる瞬間は、何よりのモチベーションになります。
その気持ちを、文字で受け取れる「手紙」はまさに“ご褒美”なんです。

手紙を書くときのポイント

ポイントを押さえて気軽に書こう

「何を書けばいいかわからない」「文章に自信がない」という方もご安心ください。
大切なのは上手な文章ではなく、素直な気持ちです。

  • 作品の感想
  • 推しポイント(セリフ、展開、表情など)
  • 作者自身への応援メッセージ

これらを素直な言葉で伝えるだけで、十分喜んでもらえます。
「感想書きたいけど、文章力がないから不安…」という方でも大丈夫。

気負う必要ナシ!

  • 感想は一言でもOK!「かわいかった」「好きです」だけでも嬉しい
  • 難しい表現や言い回しは不要、作文レベルで全然OK
  • 手紙用のミニカード、便箋、マステなどで少しデコると好印象♪

テクニックは不要です。
思ったことを素直に書きましょう。

失礼の無いように!

  • タメ口、くだけた口調の手紙
  • 勝手なリクエスト
  • 作品へのアドバイス

手紙を書きたいと思ってこの記事に辿り着いたような方なら心配ないはずですが、くれぐれもこのあたりを書くのは避けましょう。

リクエストについても、「以前書いていた◯◯が好きだったのでまたいつか機会があれば読みたいです」といった好意的な感想としてのリクエストと、「今度私の好きな◯◯を書いてみてください」といった勝手なリクエストは別物です。

メッセージカードを使おう

手紙に込めた感想や応援の言葉だけでも十分嬉しいものですが、ほんのひと手間かけて「見た目」にも気を配ると、さらに印象がアップします。

ミニカードや一筆箋を使うと、丁寧で上品な印象に

見た目が整っているだけで、「大切に書いてくれたんだな」という印象になります。
便箋やミニカードは、100円ショップや文具店でかわいいものがたくさん手に入ります。

便箋・ミニカードの定番アイテム

デザイン性の高いオススメアイテム

箔押し・型抜きなど、「凝ってる」印象に繋がるオススメアイテムをご紹介します。

ほんのり透け感のあるトレーシングペーパータイプ

透明感と軽やかさが特徴。
下の印刷や紙の質感が透けて見えることで、奥行きや重なりの美しさを演出できます。
上品でやわらかい印象を与えるため、特別感を出したいときに◎。

印象的な型抜きタイプ

一部がくり抜かれているデザインで、遊び心やストーリー性が生まれます。
中の絵柄や文字がちらりと見えることで、開いたときの驚きや楽しさを演出できます。

華やかな立体タイプ

折りや仕掛けによって立ち上がる構造。
インパクトがあり、特別な日の贈り物として記憶に残りやすいです。
手に取ったときのワクワク感や感動を届けられるのが魅力です。

どうしても手紙を書けない……

手紙を書きたいけど、どうしても書けない!という方のために、手紙の基本構成テンプレートをご用意しました。あくまで参考として使用し、自分だけの手紙を作りましょう

基本構成のテンプレ

① 挨拶(こんにちは、はじめまして など)
② 作品の感想(どこが良かったか、好きなシーンなど)
③ 作者への応援の言葉
④ 差出人名(ハンドルネームでOK)

手紙の例文

「こんな感じで書けばいいんだ」という感覚を得るための紹介です。このまま使用せず、必ずご自身の言葉でアレンジしてください。

こんにちは。いつも素敵な作品をありがとうございます。
今回の新刊サンプルも、世界観やキャラクターの魅力に引き込まれ、一気に読んでしまいました。拝読するのが楽しみです。
ご無理のないペースで、これからもご活躍を楽しみにしております。

初めて拝読した「〇〇」からずっと大ファンです。
特に「○○」というセリフや、○○の表情に胸が熱くなりました。
いつも心に残る物語を届けてくださり、ありがとうございます。

いつも素晴らしい作品をありがとうございます。
細やかな表現のひとつひとつに、作者さまのお人柄がにじんでいて、本当に尊敬しております。
これからも心より応援しております。

○○様の描く世界が大好きです。
キャラクターたちの繊細な感情や関係性が、本当に美しくて何度も読み返しています。
また新しい物語を読める日を、楽しみにしています!

SNSでいつもポスト拝見しています。創作の裏話や日常の小ネタも含めて、本当に楽しいです!
今回の新刊もとても素敵でした。これからも変わらず応援しています。

○○さんの作品、大好きです。
いつも幸せを届けてくださってありがとうございます。
これからもずっと応援しています!

手紙が「困られる」ケースもある?

基本的には喜ばれる手紙ですが、まれに「物理の手紙は苦手」という作家さんもいます。

保管場所に困るからDMの方が助かる……。

個人情報があると管理が大変。

以下のようなケースでは代替手段を選ぶ配慮も◎

  • SNSやサイトに「DMでの感想がうれしい」と明記している
  • 「差し入れ不要」と公言している
  • オンラインオンリーの活動者で、差し入れ文化に慣れていない

その場合は、「X(旧Twitter)で感想のDMを送る」「メールやマシュマロを活用」など、相手のスタイルに合わせた方法を取りましょう。

手紙+αの黄金コンボ

「手紙だけじゃ味気ないかも?」というときは、ワンコイン程度のプチギフトとセットにするのもおすすめ。

  • ティーバッグ1包+手紙
  • アイマスク1枚+手紙
  • デパ地下の焼き菓子1つ+手紙

主役は“手紙”、差し入れは“おまけ”というスタンスがちょうどいいです。

合わせてチェック!
1枚40円くらい。個包装ごとに賞味期限の記載あり。
¥1,100 (2025/03/23 11:45時点 | Amazon調べ)
1枚105円くらい。個包装ごとに使用期限の記載あり。
¥1,694 (2025/03/23 11:40時点 | Amazon調べ)

まとめ|言葉で届ける“好き”の気持ち

  • 同人イベントの最強差し入れは、やっぱり「手紙」
  • 上手な文章より“ストレートな気持ち”が一番響く
  • メッセージは、相手にとってずっと心に残るギフトになる
  • 迷ったら「好きです!応援してます!」で十分伝わる

「言葉」は最高のプレゼント。
あなたのそのひとことが、明日の創作を支える原動力になるかもしれません。