このページは「星屑屋」「Inky Design」の共通ページです。
※星屑屋・Inky Designは、全く同一の運営者によるサービスです。

「校了」とは

校了とは、「確認したデータに問題がなく、そのまま確定してもいい状態と判断すること」です。

星屑屋・Inky Designでは、「デザイン校了」と「データ校了」の2段階に分けてご確認頂いております。

「デザイン校了」とは

デザイン校了とは、「デザインに変更点が無いと判断すること」です。

一度「校了」を頂いたあとは、原則的に修正・変更はできません必ず「これで校了を出したらもう修正ができなくなる」ということをご理解いただいた上、入念なチェックをお願いいたします。

デザイン校了後の対応について

修正/対応が可能なもの (※印刷前に限ります)

  • 入稿したら印刷所から修正依頼がきた
  • 「デザイン校了を出したときのデータ」と「入稿用のデータ」でデザインが違っていた

修正/対応は不可能です

  • 校了後、入稿する前にデザインを変更したくなった
  • 入稿後にデザインのミスが見つかった

印刷後には、デザインのミスがあったとしても対応ができかねます。
デザイナーが個人で作成しているため、一人で作成して一人で確認するとどうしてもミスに気付かないことが多いです。そのため「制作はデザイナー」、「確認はご依頼者様」を原則とさせて頂いております。

「デザイン校了」の伝え方について

あまり馴染みの無い方には「校了」という単語の使い方がわからない場合も多いかと思います。

基本的には伝わればどのような使い方でも問題ございませんが、例えば「校了です」「校了でOKです」などと仰って頂ければと思います。

デザイナー

デザインが完成いたしました。校了の確認をお願いします。

ご依頼者様

ミスは無いようなので、これで校了でOKです

「データ校了」とは

「デザイン校了」がデザインの最終確認なのと同じで、「データ校了」はデータの最終確認をする工程となります。例えば、下記のような項目をご確認ください。

確認項目の例

  • カラーモードや解像度が合っているか
  • サイズが合っているか
  • 印刷所が対応している拡張子になっているか
  • テンプレートが使用予定の印刷所と合っているか
  • 箔押し用のレイヤーが分離されているか

※上記は一例です。

印刷後には、データのミスがあったとしても対応ができかねます。
デザイナーが個人で作成しているため、一人で作成して一人で確認するとどうしてもミスに気付かないことが多いです。そのため「制作はデザイナー」、「確認はご依頼者様」を原則とさせて頂いております。

データ校了後の流れについて

データ校了については「印刷所への入稿」をもってデータ校了を頂いたものと判断いたします。

印刷所に入稿したその時点で「データに問題ないことをご確認いただき、校了であると判断した」として扱わせて頂きますので、あらかじめご了承ください。

※「JPGのみ確認したけどPSDを入稿したらミスがあった」などの場合も、こちらは一切責任をお取りできません。お渡しした全てのデータをご確認ください。

PSD形式のデータを確認できない場合

Photoshopなどをお持ちでなくてもPSDを確認できるオンラインアプリがありますので、そちらをご利用ください。

PSDを確認するためのオンラインオプリ

「.psd」や「.ai」形式のデータについて、確認できるソフトをお持ちでない方もいらっしゃるかと思います。ただ、入稿時には「ご確認頂いた(校了を出して頂いた)」ものとして進行させていただきます。

校了とは、「クライアント様目線でデータが問題ないかどうか」の最終確認を行っていただくものです。
そのため「クライアント様の代わりにこちらが確認をする」といったことは一切できません。

同人誌デザインのサービスは、あくまで「デザイン」の部分がメインとなります。
納品されたデザインデータを「入稿に問題のない完璧なデータ」として確認し、印刷所に入稿するところは、クライアント様の役割となります。

「完璧なデータを作成するサービス」ではございません。あくまで「デザインを作成する」サービスとなります。データに問題が無いよう細心の注意を払ってはおりますが、データの正確性を保証するところまではサービスに含まれませんので何卒ご理解ください。

細心の注意を払ってデータを作成してはおりますが、ミスはどうしてもゼロにはできません。
あくまで「データをご確認頂ける方」を前提としたサービスとなり、データをご確認頂けない方に特別な対応をすることが難しい点、あらかじめご了承ください。