イラスト・素材データの作り方

推奨スペック

カラーモード解像度
カラーCMYK350dpi
モノクロCMYK / グレースケール600dpi

350dpi(モノクロは600dpi)以上の解像度でも、最終的な画質は変わりません
ただデータが重くなりデータ破損のリスクが増えるだけなので、350dpi(モノクロは600dpi)以上にはしないようお願いいたします。

RGBでお送りいただいた場合でも、指示がなければ原則こちらでCMYKモードに変換させて頂きます。​ただし印刷所がRGB受付可能な場合はRGBでも納品可能ですので、お申し付けください。

拡張子

推奨受付可受付不可
.psd
.png(透過)
.ai
.jpg
.png
.sai
.gif
.ibs
.clip など

レイヤーを分けられるPSDや、背景が透過されているPNGなどでお送り頂けると、デザインの幅が広がります。

​データの送付方法

ストレージ経由で送る」または「メールに直接添付する」のどちらかをご選択ください。

ファイル名やパスワード設定についてのお願いがございます。必ず下記をご確認ください。

ストレージ経由で送る

firestorageなどのストレージを経由してください。

  • DLパスワードは設定しないでください。
  • ​ダウンロード期限は最長のものをご選択ください。
  • データ名には【ご依頼者様のお名前】をご記載ください。

メールに直接添付する

メールに直接データを添付してください。

  • zipにまとめて頂ける場合、解凍パスワードは設定しないでください。
  • ​データ名には【ご依頼者様のお名前】をご記載ください。

送付する​イラストの状態

イラストが​完成している場合

そのままお送りください。「あとで一部を変える可能性がある」などは問題ございません。

イラストが​未完成の場合

未完成で構いませんので、現状のものをお送りください。ただし、必ず「構図」と「配色」が確定しているものをお送りください。

良い例

「まだ下塗りをしただけですが、大体の色味はこの通りです」
「清書はしてませんが、ポーズ・配色をラフから変える予定はありません

悪い例

「描き途中のものを送りますが、構図が変わる可能性があります」
「線画はできていますが、色は全く決まっていません

構図・配色が決まっていない段階ですと、どうしてもデザインができません。あらかじめご了承ください。

ラフを先にお送りいただいた場合、デザインを練るところまで先に進めさせていただきます。ただしデザインラフの提出は、完成イラストを頂いた後になります。ご注意ください。

​イラストのレイヤー分け

基本的なレイヤー分け

「背景」「人物」「小物」などで大きく分けてください。

目安として、ズレては困るパーツは必ず統合してください。

良い例「背景イラスト」「人物」「花びら」でレイヤー分け
「A君」「Bちゃん」でレイヤー分け
悪い例「目」「鼻」「口」でレイヤー分け
「ベース色」「影」「グラデ」「ハイライト」でレイヤー分け

​レイヤー統合時の注意

イラストデータ作成時のいわゆる「背景(真っ白のレイヤー)」は統合しないでください。

​これが統合されていると、イラストデータが透過されなくなります。

​イラストを送るタイミング

イラスト送付の締め切りの目安

イラストの有無に関わらず、デザインの制作には短くても二週間ほど頂いております。

そのため、できれば二週間前にはお送りください。

あくまでデッドラインの目安となります。
早ければ早いほどデザインの幅が広がりますので、できればお早めにお送りください。

また、二週間を過ぎてしまっても受付可能です。
ただし遅ければ遅いほどリテイクの自由が効かなくなりますのであらかじめご了承ください。

イラストデータを頂いてから作業開始となります。そのためデータをお送りいただくのが遅くなった場合には、納品ご希望日に間に合わなくなる可能性がございます。